スマイルゼミとチャレンジタッチ、小学生の子供さんに勉強をさせたいけれども、どちらをさせればいいのか分からない….というお母様方が多いのではないでしょか。
最初に言っておきますと、スマイルゼミとチャレンジタッチ、どちらが良い悪いではなく、どちらにもいい面がありどっちがいい?っていうのは一概には言えません。
ですが、その違いを知りたいっていう人のために、今回はスマイルゼミとチャレンジゼミの違いを徹底比較していきたいと思います!
様々な教科、(国語、数学、理科、社会)とありますが、今回は
英語
に焦点をあててスマイルゼミとチャレンジゼミを徹底比較していきますね!
この記事は2019年4月25日に書いています。
スマイルゼミとチャレンジタッチの料金比較
以前まで、チャレンジタッチでは英語の教育料金は別料金とされており、価格の面ではスマイルゼミのほうがお得だといわれてきました。
スマイルゼミの価格は一か月あたり
一年生約3200円
二年生約3300円
三年生約3900円
四年生約4400円
五年生約5000円
六年生約5500円
チャレンジタッチの価格は一か月あたり
一年生約2700円
二年生約2900円
三年生約3700円
四年生約4400円
五年生約5200円
六年生約5600円
と、なっており、これに加えて英語の価格はチャレンジタッチは別料金となっておりますのでスマイルゼミのほうがお得だといえました。
がしかし、
現在はこれまでの価格のままチャレンジタッチでは英語を学べるようになりましたので、チャレンジタッチのほうが価格的にはお得かもしれませんね!
スマイルゼミとチャレンジタッチの内容の違いを比較!
そもそも英語ってどんな勉強をすればいいか知っていますか?
英語を学習するうえで一番大事なことは耳を使い学習することです!あの東進の安河内先生も耳で聞いて文章を何度も音読する!こうやって英語の発音を何度も耳に叩き込ませるのが一番だとの事!
私たちって日本語を学ぶとき、文法を覚えたりしましたか??してないと思います💦
日本人は単語帳で単語を書いて覚え、熟語を覚え、文法を覚えるというやり方をされている方が多いのですが、これでは英語を話せるようにはなりませんよね…
同じく英語のネイティブの方も英語の文法を学んだりはしていません!
なので、文法を覚える、書いて覚える、といったことは英語学習では必要ないのです。
大事なのは単語の発音や英文を耳で聞いて音読!
これが何よりも重要というわけです!
先の話ではありますが、このように勉強することでセンター試験なんて10分で解くことだってできちゃうんですよ☻
将来大学受験をされるっていう子供さんにはぜひ安河内先生の体験授業を受けさせてみてくださいね!
少し長くなりました(^^;)では実際にスマイルゼミとチャレンジタッチの内容を比較していきましょう!
小学校低学年児の英語をベースに内容を比較していきたいと思います。
チャレンジタッチの内容
チャレンジタッチは耳から英単語を覚えることができるアプリを使います。
ゲーム感覚で単語を覚えることができ、発音はネイティブなので日本人が良くしがちな書いて覚える使えない英語ではなく使える英語を学ぶことができ、かつ楽しみながら学習ができます!
ネイティブの発音が流れるのでそれを聞いて選択肢の中からどれが正解かを選ぶといった内容です!
スマイルゼミの内容
スマイルゼミもチャレンジゼミとほぼ同じで単語の発音を聞いて、英語を耳で学びつつ楽しく英語を学ぶことができます!
どちらも耳を使い学ぶという面で、英語の学習方法に関してはスマイルゼミもチャレンジタッチも安河内先生が推奨するやり方と同じです!

ではスマイルゼミとチャレンジタッチどちらがいいの?
ここまでどちらの内容も違いはあまりないように思えたかもしれませんね。でも実際にどちらがいいのかについて書かせていただきます!
チャレンジタッチではオプションで「マンツーマントーク」という有料オプションがあります!これは英語でいうスピーキングを伸ばすことができるオプションです。
一方スマイルゼミのオプションはひたすら内容がボリューミーとなります!
本当にどちらも素晴らしいのですが、私個人的には扱いやすさの点でチャレンジタッチをおすすめします!☻
ですが、やはり子供の好みによるでしょうね….沢山勉強したいって方はスマイルゼミ、賑やかにかつ会話力も早いうちから学んでおきたいって方はチャレンジタッチって感じです!
以上!スマイルゼミとチャレンジタッチの英語を学ぶ上でどちらがいいのかについて比較してまいりました!